
WiMAXプロバイダ全27社比較ランキング‼【キャンペーン2020年最新比較】
WiMAXをご利用しようとお考えですか?
通信速度が速いモバイルWi-Fiサービスと工事不要のホームルーターの端末を扱っているインターネットサービスですが、多くのプロバイダがそれぞれの特徴を出してサービスを提供してますね。
現在は27社(以前は32社ありました)がサービスを提供しており、どれを選んだら良いのかわからないという方が多いのではないでしょうか?


この記事ではWiMAXのプロバイダ全27社を比較し、厳選しておすすめランキングを作成しました。
また、申し込みの際の注意点やWiMAXプロバイダの選び方についても解説しております。

どなたも損をする事が無いように、徹底的に比較して厳選したものを紹介しますのでWiMAXをご利用しようと考えている方は参考にしてはいかがでしょうか。
WiMAXとは?比較検討する注意点とポイント
WiMAXを比較する前に覚えておく事
- 通信速度は同じ
- 取り扱い端末は基本的には同じ
- プロバイダによって料金が異なる
上記の基本をまず知っておいてください。そして、
プロバイダをどこで選ぶか?
ルーターの機種はどれを選ぶか?
契約プランをどれで選ぶか?
上記3つが選ぶ上での主なポイントです。
wimaxはauのUQブランの機種を使用します。
その機種はホームルーターも含めて全部で7種。
モバイルルーターだけだと5種しかありません。
wimaxの機種
画像 | 機種名 | 大きさ | MAX速度 | 充電の持ち時間 | 重さ |
![]() | WX06 | 111×62×13.3mm | 440Mbps | 約11.5時間 | 約127g |
![]() | W06 | 128×64×11.9mm | 1.2Gbps | 約9時間 | 約125g |
![]() | WX05 | 111×62×13.3 mm | 440Mbps | 約11.5時間 | 約128g |
![]() | W05 | 130×55×12.6 mm | 558Mbps | 約9時間 | 約131g |
![]() | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi | 147×76×10.9 mm | 2200Mbps | TypeC 共通AC アダプタ 01:約160分 TypeC 共通AC アダプタ 02:約140分 | 約203g |
上記の5種になります。
※Galaxy 5G Mobile Wi-Fiは5G対応のwimaxになります。
WiMAXは元々はUQモバイルが運営しているインターネット回線のサービスです。
現在は多くのプロバイダが他社と差別化をするために料金の割引やキャッシュバックキャンペーンなどをつけてサービス提供をしています。

ポイント
フレッツ光の光コラボは、プロバイダなどインターネット事業者がフレッツ光の回線を卸売しているものです。
例えばドコモ光やソフトバンク光です。
様々な光コラボが月額料金をフレッツ光より安く提供し、キャッシュバックキャンペーンやWi-Fiルーターの無料レンタルなどサービスをつけて販売してます。
WiMAXのプロバイダもUQモバイルの回線を光コラボのように卸売しているようなものです。
WiMAXは家電量販店などでも契約できるUQモバイルのUQ WiMAXがCMなどで知名度が高くて一番良いと感じる方が多いと思いますが、実はプロバイダのWiMAXの方が同じ回線を安く利用できます。
通信速度は基本変わらない!通信制限はプランで変わる!
通信速度 | 440Mbps〜1.2Gbps |
通信方式 | WiMAX(TD-LTE) |
通信制限 | 3日で10GB |
インターネット光回線はプロバイダによって通信速度に影響が出るものですが、WiMAXはどのプロバイダを選んでも速度や通信制限に違いはありません。
プランによって変動があります。
- ギガ放題+プラン… 3日で15GB速度制限
- ギガ放題プラン… 3日で10GB速度制限
- ライトプラン… 月間7GB
通信速度は利用する端末によって違いがあります。
2022年2月1日にWiMAXの3日15GB制限が撤廃されました。ただ「大量のデータ利用があった場合は制限する場合がある」に変更されたため、利用価値は高まりました。
端末によって最大通信速度が違い、東京・大阪・名古屋を中心に高速通信が可能でエリア対応地域によっては下り最大220Mbps、または最大110Mbpsの速度になります。
速度が1Gbps以上でる端末がありますが、これはauの回線も利用するハイスピードエリアモードを利用して4×4MIMO設定をONにしてUSB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売り)が必要で、一部のエリアで利用できるものです。

またWiMAXはインターネット回線を利用し放題ではなく、ネットワーク混雑緩和のために3日間で合計10GB利用すると通信速度の制限がかかります。
制限時間は10GBを超えた日から翌日の18時〜2時頃です。
制限時の通信速度は1Mbpsです。


▼制限がかからない利用のイメージ

画像引用元:https://www.uqwimax.jp/wimax/plan/note/gigahodai_speedlimit_10/
このように3日間でギリギリ10GBを超えなければ制限なく利用することができます。
▼制限がかかる利用のイメージ

画像引用元:https://www.uqwimax.jp/wimax/plan/note/gigahodai_speedlimit_10/
このように3日間の合計で10GBを超えてしまった場合は、翌日の18時〜2時頃まで速度制限になります。
▼すぐには制限がかからない

画像引用元:https://www.uqwimax.jp/wimax/plan/note/gigahodai_speedlimit_10/
例えば1日で50GB以上利用した場合でも通信速度がすぐ制限されるようなことにはなりません。
しかし、このような場合はずっと通信速度制限になる訳ではなく制限期間の18時〜2時頃まで速度制限になります。
つまり、2時頃から18時までは速度制限を気にすることなく利用することができます。


速度制限のないインターネット回線は光回線

モバイルタイプとホームルータータイプがある
W06 | WX06 | HOME L02 | |
![]() W06 | ![]() WX06 | ![]() HOME L02 | |
下り最大通信速度 | 1.2Gbps | 440Mbps | 1.0Gbps(有線) |
上り最大通信速度 | 75Mbps | 75Mbps | 75Mbps |
通信時間 | 7時間10分(ハイパフォーマンスモード) | 8時間06分(ハイパフォーマンスモード) | コンセント給電 |
連続待受時間 | 800時間 | 700時間 | コンセント給電 |
重量 | 125g | 127g | 436g |
同時接続台数 | 16台 | 16台 | 40台 |
※横にスクロールできます。
WiMAXの端末には持ち運びに容易なモバイルタイプと、コンセントに繋ぐだけでWi-Fiが利用できるホームルータータイプがあります。
5G対応のルーターも発売された
5G対応のモバイルルーター
端末:Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
質量 約203g
ディスプレイ 約5.3インチ
外形寸法(mm) 約W147×H76×D10.9mm
バッテリー容量 5,000mAh
バッテリー使用時間 連続通信時間:約1,000分(初期設定時) 連続待受時間:約790時間(初期設定時)
本体色 ホワイト
5G対応のホームルーター
端末:Speed Wi-Fi HOME 5G L11
質量 約599g
外形寸法(mm)約W70×H182×D124mm
有線LAN規格 1000BASE-T(ギガビット対応)/100BASE-TX/10BASE-T/2ポート
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
最大同時接続数 有線LAN:2台 無線LAN:30台
Wi-Fi設定お引越し ○
本体色 ホワイト
モバイルルーター | ホームルーター | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
WiMAXをご利用の方の多くはモバイルルーターのタイプを利用していますが、利用の仕方に合うもをを選ぶと良いでしょう。
注意ポイント
WiMAXは受信に高周波の電波を利用しているため建物の環境によっては電波が遮断されてしまいエリア判定「○」でも利用できない場合があります。
ホームルーターに関してだけ言えばWiMAXよりもソフトバンクエアーの方が速度が安定しているのでおすすめです。

関連リンク
以上のものはどのプロバイダを選んでも共通の部分です。
端末は0円キャンペーンのところが多いので、わざわざ古いものを利用する理由はないので最新端末を選んでおけば間違いありません。
WiMAX 全プロバイダ3年総額支払一覧を表にしてみた
プロバイダ | 3年間支払い総額 | キャッシュバック | おすすめ度 |
GMOとくとくBB | 144,599円<税込> | 最大13,000円 | |
Broad | 144,820円<税込> | なし | |
DTI | 146,773円<税込> | なし | |
BIGLOBE | 52,944円(1年契約)<税込> 144,784円(3年実質)<税込> | 最大15,000円 | |
カシモ | 146,256円<税込> | なし | |
So-net | 163,310円<税込> | なし | |
Asahi Net | 159,027円<税込> | なし | |
144,210円<税込> | Amazonギフト10000円 | ||
129,240円 | なし | ||
125,200円 | なし | ||
novas | 150,590円<税込> | なし | |
縛りなしWiFi | 145,860円<税込> | なし | |
136,160円 | なし | ||
UQ | 173,448円<税込> | 3,000円 | |
hi-hoモバイルコース | 159,456円<税込> | なし | |
Drive | 173,448円<税込> | なし | |
YAMADA air mobile | 173,448円<税込> | なし | |
BIC | 173,448円<税込> | なし | |
ワイヤレスゲート | 173,448円<税込> | なし | |
エディオンネット | 173,448円<税込> | なし | |
PCDEPO | 173,448円<税込> | なし | |
KT | 173,448円<税込> | なし | |
au | 120,450円(2年契約)<税込> 180,675円(3年実質)<税込> | なし | |
J:COM | 115,605円(2年契約)<税込> 173,408円(3年実質)<税込> | なし | |
DISmobile | 157,916円<税込> | なし | |
118,075円(2年契約) 177,113円(3年実質) | なし | ||
Tiki mobile | 158,004円(3年実質:3年プラン)<税込> | なし |
※公式サイトを見て確認と修正をしているため、見るタイミングによってズレがあります。
以前は@niftyや楽天ブロードバンドなどもWiMAXのサービスがありましたが現在は行なっていません。
おすすめ度は3年間の支払い総額だけでなく、オプションやキャッシュバックなども考慮してます。
最近では契約年数の縛りもなくなったため、金銭面での申込ハードルは下がったので、間違ったとしても直ぐに乗り換える方法もあります

WiMAX プロバイダランキング上位6位を選定!

WiMAX プロバイダランキング!
1位 GMOとくとくBB
2位 Broad WiMAX
3位 DTI WiMAX
4位 BIGLOBE WiMAX
5位 カシモWiMAX
6位 So-net WiMAX
WiMAXのプロバイダを全27社を比較してランキングしました。
このランキングの理由は料金の安さやキャンペーンなど、お得に感じたサービスを比較したものです。

1位 GMOとくとくBBのキャンペーン情報

GMOとくとくBB WiMAX
初期費用 | 3,300円<税込> |
月額料金 | 1ヶ月目〜2ヶ月目:2,079円<税込> 3ヶ月目~36ヶ月目:4,389円<税込> |
キャッシュバック額 | 13,000円 |
3年支払い総額 | 144,599円<税込> |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
GMOとくとくBB WiMAXをおすすめできる理由
- 高額キャッシュバックで支払い総額が最も安い
- エリア判定「○」でも繋がらない場合は20日以内ならキャンセルができる
- 端末代金が無料
- スマートフォンとセット割がある
GMOとくとくBBWiMAXはキャッシュバックキャンペーンがあり、どちらを選んでも3年間の総額ではGMOとくとくBBのWiMAXが一番安く利用できます。

お使いのスマートフォンがauの方は「auスマートバリューmine」が適用されて月額料金が最大1000円割引になります。
UQモバイルを利用している方は「ギガMAX月割」で毎月500円の割引になります。
WiMAXは建物の環境によってはエリア測定で「○」と表示されても実際に使ってみると電波が上手く受信できない場合があります。
このような場合は20日以内の解約で解約違約金が無料でキャンセルできるキャンペーンもありますので安心して申し込めます。
注意ポイント
- キャッシュバックのもらい忘れに注意
- サポートが悪いと評判
GMOとくとくBBのキャッシュバックは高額ですが、申請が11ヶ月後なので忘れてしまう方がいます。
Googleカレンダーなどスマホアプリを活用してチェックし、専用のアドレスに来るメールを確認して申請してください。
これを忘れなければ最安値で利用することができます。
実家のインターネット回線のUQ WiMAXをYAMADA電気のものからGMOに変更。ランニング費用は変わらないけど三年経過の解約期間とキャッシュバック狙い✨ただし契約開始から11ヶ月後となる為、来年の3月まで覚えているかどうかの勝負😅早速スケジューラーに登録だっ! pic.twitter.com/TFja7lwHNP
— sinn (@sinn_656) April 18, 2021
また、GMOとくとくBBはサポートの電話に繋がりにくいと評判です。
メールの対応は非常にスムーズと口コミがありますのでメールで依頼してみましょう。
2位 Broad WiMAXのキャンペーン情報

Broad WiMAX
初期費用 | 3,300円<税込> |
月額料金 | 1ヶ月目〜2ヶ月目:2,090円<税込> 3ヶ月目〜36ヶ月目:3,894円<税込> 25ヶ月目以降:4,708円<税込> |
キャッシュバック額 | 上限19,000円(他社解約違約金) |
3年支払い総額 | 144,820円<税込> |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替(初期費用がかかる) |
Broad WiMAXをおすすめできる理由
- 他社からの乗り換えで違約金分のキャッシュバック
- 8日以内の申請でキャンセル可能
- 口座振替で支払いができる
- スマートフォンとセット割がある
Broad WiMAXは月額料金を安く利用できます。
おすすめのポイントは、他社のインターネット回線からBroad WiMAXに乗り換える場合には、その解約の違約金を最大19,000円キャッシュバックしてくれるところです。
Broad WiMAXは端末が到着してから8日以内にはキャンセルできるので、使ってみて繋がりが不便に感じたらキャンセルでき月額料金や違約金の負担がありませんが契約事務手数料は払うことになりますのでご注意ください。
お使いのスマートフォンがauの方は「auスマートバリューmine」が適用されて月額料金が最大1000円割引になります。
UQモバイルを利用している方は「ギガMAX月割」で毎月500円の割引になります。
注意ポイント
・口座振替は初期費用無料にならない
・初期費用無料キャンペーンにはオプション加入が必要
Broad WiMAXは初期費用18,857円が割引になるキャンペーンがありますが、条件がクレジットカード払いとオプションに加入することです。
口座振替で支払いできるメリットがありますが、高額な初期費用を払うことになりますのでご注意ください。
broad WiMAXつよ!快適!!
— 園田 (@sssonoda) April 17, 2021
指定オプションは「安心サポートプラス:月額550円」と「MyBroadサポート:月額980円(最大2ヶ月無料)」の2つです。
安心サポートプラスは端末故障時に無料で修理を行えるオプションです。
My Broadサポートはパソコンやスマートフォンの困りごとを電話や遠隔操作で365日徹底サポートしてくれるものです。
3位 DTI WiMAXのキャンペーン情報

DTI WiMAX
初期費用 | 3,300円 |
月額料金 | 1〜2ヶ月目:0円 3ヶ月目:2849円<税込> 4ヶ月目以降:4136円<税込> |
キャッシュバック額 | 上限6,000円(NTTグループカードで支払い) |
3年支払い総額 | 142,637円 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
DTI WiMAXをおすすめできる理由
- キャッシュバック抜きで月額料金がめちゃくちゃ安い
- NTTグループカードの利用で合計6,000円のキャッシュバック
- 端末代金が0円
DTI WiMAXはNTTグループのクレジットカードで支払いをすると12ヶ月間500円のキャッシュバックを受け取れて最大6000円のキャッシュバックになります。
持ってない方にはデメリットに感じると思いますが、それを度外視にしても月額料金が安いです。
3年間の支払い総額142,637円は、キャッシュバックの金額を引いておりません。
つまり、シンプルに一番安く利用できるのがこのDTI WiMAXです。
注意ポイント
- スマホ割が無い
- 7GBプランは事務手数料が5500円
DTI WiMAXはauスマートバリューmineやギガMAX月割など、スマートフォンとの組み合わせでの割引がありません。
そのため、auスマホユーザーやUQモバイルユーザーにとっての最安値のWiMAXにはなりません。
また、ギガ放題プランの事務手数料は3000円ですが、7GB上限のモバイルプランでは事務手数料は5000円になりますので、ギガ放題ではなくモバイルプランを利用しようと考えている方はご注意ください。
4位 BIGLOBE WiMAXのキャンペーン情報

BIGLOBE WiMAX
初期費用 | 3300円<税込> |
月額料金 | 4378円<税込> |
キャッシュバック額 | 15,000円 |
3年支払い総額 | 52536円(1年契約) 157350円(3年実質) |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
BIGLOBE WiMAXをおすすめできる理由
- 最低利用期間が1年
- 解約違約金が安すぎる
- 口座振替で支払いができる
- スマートフォンとセット割がある
他のWiMAXサービスは基本的には最低利用期間が3年ですが、BIGLOBE WiMAXは最低利用期間が1年と短いです。
3年プランでは最低利用期間内で解約した場合最大19,000円の高額な違約金が発生しますが、BIGLOBE WiMAXは解約違約金が1,000円なのでいつ解約してもダメージが少ないです。
最低利用期間の1年がたったら、その後はいつ解約しても違約金は0円です。
BIGLOBE WiMAXは解約に関する不安が無いのが最大の特徴になります。
BiglobeにWimax解約の電話したらオペレーターのお姉さん最初は事務的だったのに、御社の光サービスに切替えたのでって言ったらめっちゃ優しくなって草☺️
— CPV35 (@CPV354) April 17, 2021
また、多くのWiMAXはクレジットカードのみの支払いですが口座振替の支払いに対応しています。
お使いのスマートフォンがauの方は「auスマートバリューmine」が適用されて月額料金が最大1000円割引になります。
UQモバイルを利用している方は「ギガMAX月割」で毎月500円の割引になります。
注意ポイント
- キャッシュバックがあるが端末代がかかる
- 月額料金が安く無いから長期で利用することを考えている人は損をする
BIGLOBE WiMAXは端末の購入で15,000円のキャッシュバックが受け取れますが、端末代が19,200円もするため、実質端末を4,200円で購入することになります。
端末の購入はBIGLOBE WiMAXの支払いをクレジットカード払いにすれば分割払いで購入できますが、口座振替で支払う場合は一括で購入になります。
最低利用期間が短く違約金が安いので短期契約をしようと考えている方にはおすすめですが、月額料金が安く無いので長期で利用しようと考えている方はおすすめできません。
5位 カシモWiMAXのキャンペーン情報

カシモWiMAX
初期費用 | 3300円<税込> |
月額料金 | 0〜1ヶ月:1518円<税込> 2〜24ヶ月:3938円<税込> 25〜36ヶ月:4487円<税込> |
キャッシュバック額 | 0円 |
3年支払い総額 | 145936円<税込> |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
カシモ WiMAXをおすすめできる理由
- 最初は月額料金が安い
- 端末代が無料
カシモWiMAXは最初にめちゃくちゃ安く利用することができます。
進学したばかりの大学生がバイトを始める前でまだお金に余裕が無い方や、2年後には就職などで収入が上がる予定がある方などにおすすめです。
3年間の支払い総額を考えると安さはトップクラスです。
端末が無料なのも嬉しいポイントです。
注意ポイント
- スマホ割が適用されない
- 25ヶ月目から高くなる
カシモWiMAXはauスマートバリューmineやギガMAX月割など、スマートフォンとの組み合わせでの割引がありません。
そのため、auスマホユーザーやUQモバイルユーザーにとってお得なWiMAXにはなりません。
最初はめちゃくちゃ安いですが、25ヶ月目からは月額料金が高くなりますので、毎月の出費の計算にご注意ください。
6位 So-net WiMAXのキャンペーン情報

So-net WiMAX
初期費用 | 3300円<税込> |
月額料金 | 1〜12ヶ月目:3718円<税込> 2年目以降:4817円<税込> |
キャッシュバック額 | 0円 |
3年支払い総額 | 160224円 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
So-net WiMAXをおすすめできる理由
- オプションが12ヶ月無料で利用できる
- 端末代が無料
- スマートフォンとセット割がある
So-net WiMAXはWiMAXとオプションを同時申し込みする事で以下のオプションが12ヶ月無料で利用できます。
- カスペルスキー:月額500円
- So-net安心サポート:月額300円
- So-netくらしのお守りワイド:月額450円
- えらべる倶楽部for So-net:月額500円
- 詐欺ウォール:月額300円
5つ全て申し込んでも全て無料で利用でき、総額で考えると24,600円分お得になります。
WiMAXのオプションを長期間試してみたいという方にはおすすめです。
お使いのスマートフォンがauの方は「auスマートバリューmine」が適用されて月額料金が最大1000円割引になります。
UQモバイルを利用している方は「ギガMAX月割」で毎月500円の割引になります。
注意ポイント
- 月額料金が安くない
- オプション不要の考えの方には不向き
月額料金が他社と比較してそこまで安くなく、3年間の支払い総額も他社より高めです。
オプションが12ヶ月無料のメリットがありますが、オプションが不要と考えている方には不向きです。
5G対応機器のwimaxも充実してきている
wimaxはモバイルルーター2機種、ホームルーター2機種から選べます。
5Gは現在とても人気で、タイミングによっては品薄や入荷待ちになります。
これからの時代を考えると5Gは通信の夢が広がります。
WiMAXプロバイダの比較!料金やスマホ割サービスなど

WiMAXプロバイダの比較!料金やスマホ割サービスなど
ランキング内に入っているWiMAXのプロバイダを様々な角度から比較します。
あなたの持っているスマートフォンによってより限定されたり、求めているものによってどれを選んだらいいのか決まるでしょう。
WiMAXの1ヶ月の実質的な料金
WiMAXはプロバイダの選び方で通信速度の差はほとんどありません。
そこで差別化するとしたら月額料金の安さが重要視されます。
WiMAXの月額料金の比較の仕方は、キャッシュバックや月額料金の割引を踏まえて総合的に安くなる事が重要です。
キャンペーンサイトの見かけだけの安さに惑わされないでください。
以下の表では2020年7月現在の情報でプロバイダと組み合わせで実質料金が安い順にまとめたものです。
※実質費用=(登録料+初月料金+その他費用+月額料金×35+端末代-キャッシュバック-その他割引)÷36
順位 | プロバイダ | 1ヶ月あたりの実質費用 | 契約期間 | 機種 | キャッシュバック金額 | |
ギガ放題 | 通常プラン | |||||
1位 | GMOとくとくBB | 3,421円 | 2,037円 | 3年 | W06 | 29,000円 |
2位 | DTI | 3,602円 | 3,458円 | 3年 | W06 | - |
3位 | Broad | 3,678円 | 3,050円 | 3年 | W06 | - |
4位 | カシモ | 3,723円 | 3,220円 | 3年 | W06 | - |
5位 | BIGLOBE | 4,069円 | - | 1年 | W06 | 15,000円 |
6位 | So-net | 4,129円 | 3,473円 | 3年 | W06 | - |
※GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックを受け取った場合の実質料金で計算してます。
※BIGLOBE WiMAXは他と同じように3年間利用した場合の1ヶ月あたりの料金を端末代とキャッシュバック込みで計算してます。
※DTI WiMAXはキャッシュバックがない場合で計算してます。
計算すると以上のような安さになります。
キャッシュバックを考慮しないのであればDTI WiMAXが最安値です。
auスマートバリューmineやギガMAX月割適用か

スマートフォンとセット割
▼スマーフォンとセットで割引になるWiMAX
- GMOとくとくBB WiMAX
- Broad WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
- So-net WiMAX
上記のプロバイダではauのスマートフォン、またはUQモバイルを利用している方は毎月のスマートフォン月額料金が割引なります。

つまり、auのスマートフォンやUQモバイルのスマートフォンを利用している方はこの中から選ぶのがベストだと言えます。
auのスマートフォンは最大1000円引き
ご利用中のスマートフォンがauの場合は、So-net WiMAXとセットにすることで、携帯電話料金から最大1000引きになる「auスマートバリューmine」が適用されます。
auスマートバリューmineはauひかりやSo-net光などで適用されるauスマートバリューに似ていますが、違うところは割引の対象が契約者本人のみです。
4人家族の場合に家族みんながauのスマートフォンを利用していいる場合でも、割引になるのはWiMAX契約者のみです。

UQモバイルの割引は最大500円
格安スマホのUQモバイルを利用している方は以上のWiMAXとセットにする事で毎月の携帯電話の料金が最大500円安くなる「ギガMAX月割」が適用されます。
もともとはUQ WiMAXとUQ mobileの格安スマホでセット割引で行なっていたものですが、他のWiMAXでも適用されるようになりました。

支払い方法に口座振替があるか
▼口座振替で支払いができるWiMAX
- Broad WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
WiMAXの支払い方法は基本的にはクレジットカードのみです。
しかし、クレジットカードを持ちたくない方や利用したくない方もいますね。
WiMAXはインターネットのサイトから申し込むので、インターネット上にクレジットカードの番号を入力するのは不安という方もいるでしょう。
そんな方に嬉しいのが口座振替での支払いですね。
口座振替の場合は手数料が発生して月額料金が少し高くなりますが、どうしてもクレジットカードで支払いたくない方は以上のWiMAXに申し込むといいでしょう。
キャッシュバックが欲しい
▼キャッシュバックキャンペーンがあるWiMAX
- GMOとくとくBB WiMAX
- Broad WiMAX
- DTI WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
インターネット回線に申し込むのにキャッシュバックがあると嬉しいですよね。
光回線やソフトバンクエアーでは高額なキャッシュバックキャンペーンを行なっていて、このキャッシュバックを目的にインターネット回線を乗り換える方もいます。
WiMAXでは以上のプロバイダでキャッシュバックを行なっていますが条件や注意点があります。
GMOとくとくBB WiMAXは高額なキャッシュバックですが、11ヶ月目に専用アドレスから申し込まないと貰えないので忘れる可能性があります。
Broad WiMAXは他社から乗り換えの際の違約金相当を最大19,000円キャッシュバックになります。
DTI WiMAXはNTTグループカードでの支払いの場合にのみキャッシュバックになります。
BIGLOBE WiMAXは19,200円の端末を同時購入することが条件で15,000円のキャッシュバックになります。

-
WiMAXとLTE回線の違いとは?光回線とどっちがいい?
wimaxとLTE回線の違い この記事はモバイルwifiルーターの電波を切り替えるときによく「wimax2+」と「LTE回線」など電波を変える際に目にするものです。この違いについての記事になります。 ...
続きを見る
どこが良い?wimaxの申し込み窓口の種類と特徴
wimaxを申し込める方法は主に3つあります。
- 家電量販店の担当窓口
- auショップの受付
- インターネット経由
上記の3つから申し込みが可能になります。
家電量販店(ヨドバシカメラ、エディオン、ビッグカメラ、ヤマダ電機等の家電の総合販売店)では携帯電話コーナー、パソコンコーナー周辺で受け付けがあり、その場で申込みが可能です。携帯ショップauでも受付から申し込み可能です。インターネットでは検索窓口からプロバイダ会社や公式サイト、価格ドットコムなど指定して申し込む流れになります。リアル店舗(家電量販店、auショップ)とネット店舗(公式サイト、プロバイダサイト)のメリットやデメリットを記載すると下記になります。
リアル店舗…在庫があれば即日受け取りが可能。わからない疑問をその場で聞ける。キャッシュバック額は少ない&ややこしい。
ネット店舗…即日ではないが基本数日で届く。わからない疑問をその場で聞けない。キャッシュバック額は多い&解りやすい。
カンタンに説明すると上記のようになります。
光回線の場合も同じですが、家電量販店や携帯ショップの場合は申し込むメリットが少ないのが事実です。携帯ショップで光回線を決めてはいけない理由の記事でも似たような内容になるのである程度の参考になると思います。
店頭での申込みの場合、店員に直接聞けると言うメリットがありますが、wimaxに関しては固定回線よりも複雑ではないので、そこまで聞くこと内容もないと思います。単純にwimaxの場合はキャンペーン特典を1番に考えた方が良いです。
WiMAXプロバイダのおすすめな選び方について

WiMAXプロバイダのおすすめな選び方について
WiMAXの全プロバイダを厳選してランキングにしましたが、環境や考え方によっては最もおすすめなWiMAXが1位のものとは限りません。
どのような場合に一番おすすめなWiMAXのプロバイダになるのかを提案しますのでまだどのプロバイダのWiMAXにするか決まっていない方は目を通してください。
高額キャッシュバックで月額料金を安くしたい人はGMOとくとくBB WiMAX
3年間の支払い総額を考えると、高額なキャッシュバックを受け取れるGMOとくとくBB WiMAXが一番おすすめです。
月額料金は他社よりも高めに設定されていますがキャッシュバックを受け取る場合のことを考えると実質的な安さはGMOとくとくBBが一番です。
そして何より高額な現金を受け取れるのは嬉しいですよね。
毎月の支払いの金額にはあまり気にしないで、使えるお金が増える事に喜びを感じる方もいるでしょう。
そんな方にはGMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。
他社の回線から乗り換えなら違約金負担があるBroad WiMAX
他社のインターネット回線を解約して、高額な違約金を支払わない事がありますね。
そんな方にはBroad WiMAXがおすすめです!
Broad WiMAXは他社からの乗り換え(光回線・CATV・モバイルWi-Fi)でキャッシュバックを受け取れるキャンペーンがあります。
最大19,000円負担してくれるものですが、あくまでも違約金のみで工事の残額などの負担には対応しておりません。
Broad WiMAXの乗り換えキャンペーンの適用条件はこちらです。
- 申し込み時に乗り換えキャンペーン適用希望にチェック
- 契約者指名・振込先情報・解約が確認できる書類を送付(申し込み後)
- クレジットカード払い
解約が確認できる書類は、会員ページのスクリーンショットや、解約メールなど解約した事がわかれば大丈夫です。

最低利用期間が短く解約違約金の安さならBIGLOBE WiMAX
WiMAXを契約しようと考えても、3年は長くて嫌だなと感じる方もいますね。
途中で解約する場合には高額な違約金が発生しますので、不要に感じた場合に解約しにくいものです。
一般的に3年契約のWiMAXの解約違約金は、1年未満の解約で190,000円です。
▼一般的な3年契約WiMAXの解約違約金
年数 | 解約違約金 |
1年目 | 19,000円 |
2年目 | 14,000円 |
3年目 | 9,500円 |
4年目以降 | 9,500円 |

違約金が高くて解約の時に不安と思いますよね。
そんなあなたにはBIGLOBE WiMAXがおすすめです!
BIGLOBE WiMAXは最低利用期間が1年なので他社と比較すると短いです。
また、契約期間の1年以内で解約する場合の違約金は1000円です。
最低利用期間の1年たったあと2年目以降は契約解除料不要で解約できます。
月額料金は端末代を考慮しても他社より高くなってしまいますが、引っ越しの期間中や、光回線の工事待ちの時など短い期間だけWiMAXを利用すると決めている方にはBIGLOBE WiMAXがおすすめです。

支払いをクレジットカードではなく口座振替が良いのならBIGLOBE WiMAX
WiMAXの支払いをクレジットカードではなく口座振替でしたい方もいますね。
口座振替で支払いできるWiMAXはBroad WiMAXとBIGLOBE WiMAXの二つがありますが、BIGLOBE WiMAXがおすすめです。
Broad WiMAXの場合は口座振替での支払いでは初期費用キャンペーンが適用されないので18,857円の初期費用を支払う事になります。
BIGLOBE WiMAXでは特に初期費用がないので口座振替で支払いする方にはBIGLOBE WiMAXがおすすめです。
ただし、BIGLOBE WiMAXの支払いを口座振替にする場合は、口座振替手数料が200円発生し端末代は代引きで一括払いになり代引き手数料が400円かかりますのでご注意ください。
NTTグループカードを持っているならDTI WiMAX
WiMAXの支払い方法はクレジットカード限定のプロバイダが多く、クレジットカードにも様々まものがありますね。
その中でもNTTグループカードのクレジットカードをご利用している方はDTI WiMAXがおすすめです。
DTI WiMAXの支払いをNTTグループカードを支払うと、1年間毎月500円キャッシュバックされます。
これを1年間総額で計算すると6000円のキャッシュバックになります。
NTTグループカードは年会費無料で利用できるものなので、WiMAXの契約前に作って申し込むのも良いでしょう。
au以外のスマホを利用している方で単純な安さを求めるならDTI WiMAX
WiMAXはauやUQモバイルを利用していると割引になるプロバイダがありますね。
しかしドコモやソフトバンク、その他格安SIMのスマートフォンを利用している方には割引になるWiMAXはありません。
このようなスマートフォンとセットで割引にならない場合には、単純に月額料金が安いWiMAXがいいですよね。
キャッシュバックを考えるとGMOとくとくBB WiMAXが一番安くなりますが、受け取れるのが11ヶ月後で申請忘れでもらえるか心配な方もいるでしょう。
そんなあなたにはDTI WiMAXがおすすめです!
DTI WiMAXはキャッシュバックのことを全く考えない場合に一番安いWiMAXです。
auのスマートフォンやUQモバイルのスマートフォンを利用している方はBroad WiMAXやBIGLOBE WiMAX、So-net WiMAXの方が安くなりますが、auとUQモバイル以外のスマートフォンを利用している方でキャッシュバックに期待しないシンプルな月額料金では最安値のWiMAXになります。
オプションを試しに多く利用したいならSo-net WiMAX
WiMAXのプロバイダはセキュリティソフトや端末保証など様々なオプションがあります。
多くのプロバイダでは無料期間が2ヶ月など短いですが、So-net WiMAXでは最大12ヶ月無料で利用できます。
- カスペルスキー:月額500円
- So-net安心サポート:月額300円
- So-netくらしのお守りワイド:月額450円
- えらべる倶楽部for So-net:月額500円
- 詐欺ウォール:月額300円
全て利用する場合総額で考えると24,600円分お得になります。
WiMAXのオプションを長期間試してみたいという方にはSo-net WiMAXがおすすめです。
wimaxはプロバイダによる速度の違いはあるの?
wimaxの場合はプロバイダによる速度の違いは基本ないと考えられます。
光回線と違ってプロバイダがIP振り分けによる個別の通信規格の技術やルーターと連動した技術を介している部分がありません。
wimaxのプロバイダの場合は光回線でいう代理店的な役割の立ち位置に近いです。
ですので、単純にキャンペーンサービスの内容だけ気にした方が良いです。
場所や時間、アクセスするタイミングによって速さは違ってきますが、平均的には理論上同じです。
まとめ
WiMAXプロバイダ全27社を比較し、厳選したものをランキングで紹介しました。
ここで紹介したWiMAXはどれを選んでもおすすめすが、あなたの都合や条件によって最もお得に感じるものを選ぶと良いでしょう。
WiMAXはauのスマートフォンやUQモバイルを利用している方に割引が適用されるプロバイダと、割引にならないプロバイダがありますので御陵中のスマートフォン次第で選ぶWiMAXのプロバイダが変わります。
ポイントとしては以下のものになります。
WiMAXを選ぶポイント
- 総額で一番安く利用できるものが良い
- キャッシュバックを受け取る
- キャッシュバック関係なく安いのが良い
- スマホ割を適用する
- 契約期間が短いのが良い
- オプションをたくさん付けたい
- 支払いは口座振替が良い
多くのサイトでは1位としているもののみをゴリ押しのように勧めていますが、私は利用者の状況によっておすすめが違うことを主張いたします。
WiMAXのプロバイダによってメリットとデメリットがあり、安さよりもサポートやオプションを考える方もいますね。
支払い方法にどうしてもクレジットカードを利用したくない人もいるでしょう。
人の考え方は様々なのであなたにとって一番おすすめなWiMAXが見つかったらのなら幸いです。
-
光回線とホームルーター系はどっちがいいのか比較!【徹底解説】
光回線とホームルーター 自宅でインターネットサービスを利用するには複数ありますが、私がお勧めするのは光回線とホームルーター系です。 ホームルーター系はWiMAXやソフトバンクエアーのコン ...
続きを見る
-
WiMAXと光回線はどっちがいいのかを比較!【徹底解説】
wimaxと光回線 WiMAXは「Worldwide Interoperability for Microwave Access」の略で、光回線とは違い工事不要で即日開通の3GやLTEと ...
続きを見る