ドコモ光でプロバイダを変更しようとお考えですか?
インターネット光回線によってはプロバイダが固定で決まっていて変更できないところも多いですが、ドコモ光では変更可能です。


この記事ではドコモ光のプロバイダ変更方法や手順、費用などについて解説します。
-
【これで解決!】ドコモ光の料金まとめ!月額・工事費・初期費用・割引
ドコモ光の料金!月額・工事費・初期費用・割引 ドコモ光に申し込むのに初期費用や月額料金はいくらなのか? 初期費用にどれだけ価格のかなど料金面で気になることが多いでしょう。 また、ドコモ光 ...
続きを見る
ドコモ光のプロバイダー変更手順
ドコモ光のプロバイダー変更方法は
- ドコモショップに申し込みに行く
- ドコモインフォメーションセンター
2種類があります。
余談ですが、ドコモ光の公式サイトではプロバイダーの変更ができないので注意してくださいね。

ドコモ光のプロバイダ変更手順は大きく分けて次の通りです。
手順
step
1ドコモショップ、またはドコモインフォメーションセンターに電話して変更を申し込む。
step
2申し込みから1週間後にプロバイダ変更に関する書類が届く。
step
3プロバイダ切り替えの日にマニュアルにしたがってパソコンの設定をする。
目安としてこれらの手順日数は…
完了するまで約10日です。

ドコモショップで変更手続きする場合
ドコモショップに来店してプロバイダを変更手続きを行う時には、あらかじめ注意しておくことがあります。
それはドコモショップが混雑することです。
整理券をもらった時に40分後と言われたり、後でその時間に戻ってもそこから15分待つなんてこともあります。
なので、できれば来店予約をしておくことがおすすめです。
そして、ドコモショップに行った際に行われる手順の大まかな流れは以下のようになります。
①ドコモショップの窓口でドコモ光のプロバイダ変更と切替え日を申し込む。
②約1週間後にプロバイダ変更に関する書類が郵送で自宅に届く。
③指定された切替え日にマニュアルに従ってインターネット設定を行います。
店員さんが丁寧に説明してくれますので、コチラの考えさえまとまっていれば手続きはスムーズです。

これでショップでの「ドコモ光のプロバイダ変更手続きの大まかな流れは完了」になります。
次はインフォメーションセンターでの手続き内容になります。
ドコモインフォメーションセンターでプロバイダ変更手続き
ドコモインフォメーションセンターへ直接電話してプロバイダの変更を行うことができます。
ドコモインフォメーションセンターの電話番号はこちらです。
ドコモの携帯電話・スマートフォン:局番なし151
その他の携帯電話や固定電話:0120-800-000
受付時間:年中無休で9:00〜18:00
ドコモインフォメーションセンターからドコモ光のプロバイダ変更の手順はこちらです。
あらかじめ確認しておいてくださいね。
メモ
①ドコモインフォメーションセンターへ電話して音声ガイダンスに従う。
②オペレーターに本人確認のためのドコモの携帯電話番号とネットワーク認証番号を伝える。
③変更を希望するプロバイダ切り替え日を決める。
④申し込みから約1週間後に変更手続きに関する書類が届く。
⑤指定した切替え日に設定マニュアルに従ってインターネットの設定を行う。
コチラも上記の手順で完了です。
ドコモショップでもインフォメーションでも大筋の流れは一緒です。

ドコモ光のプロバイダ設定方法
ドコモ光のプロバイダを切り替える日にインターネットの接続設定を行わないといけません。
ドコモ光のプロバイダ変更の手続きはマニュアルに記載されていまして、マニュアルに従って進めていけば約10分で接続設定が完了します。

マニュアルを見ても設定方法がわからない場合は、新たに契約するプロバイダのサポートセンターに問い合わせてください。
プロバイダ変更にかかる費用は?
ドコモ光のプロバイダを変更する際にはプランによっては3000円の事務手数料が発生します。
ドコモ光にはプロバイダがタイプAとタイプB、単独タイプの3つがあります。
プロバイダで発生する事務手数料は以下の通りです。
3000円の費用がかかる場合。
- タイプA→タイプA
- タイプB→タイプB
- タイプA→タイプB
- タイプB→タイプA
- タイプA・B→単独プラン
費用がかからない場合。
- 単独プラン→タイプA・B

ドコモ光のプロバイダのタイプ
ドコモ光のプロバイダはタイプAとタイプBに別れていて、それぞれ月額料金が異なります。
タイプBの方が高いのでこちらの方がいいプロバイダなのではないかと思ってしまうかもしれませんが、そのような理由ではありません。
これは単純にドコモ光とプロバイダの関係でしょう。
タイプA
・ぷらら
・So-net
・GMOとくとくBB
・DTI
・タイガースドットコム
・ビッグローブ
・BBエキサイト
・アンドライン
・ic-net
・@nifty
・エディオンネット
・シナプス
・TiKiTiKi、
・楽天
・hi-ho
・ヒカリコアラ
・@ネスク
・スピーディアインターネットサービス
タイプB
・OCN
・TNC
・アサヒネット
・ワクワク
・@ちゃんぷるネット
ドコモ光でプロバイダ変更する時の注意点
ドコモ光でプロバイダは簡単に変更できますがいくつか注意点があります。
一つずつ解説していきます。
プロバイダによっては解約金が発生する場合も
ドコモ光ではプロバイダの契約内容によっては解約金を請求される場合があります。
これは単独タイプを利用している場合です。
ドコモ光が提携するプロバイダ(タイプAやタイプB)であれば基本的には違約金がかかりません。
なのでほとんどの利用者で心配はいりません。
プロバイダのメールアドレスが利用できなくなる
ドコモ光で契約していたプロバイダでメールアドレスをもらっている場合、プロバイダを変更するとそのメールアドレスは利用できなくなってしまいます。
仕事用やプライベート用、連絡先に使っていた場合は変更を伝えないといけません。
プロバイダによっては月額料金を支払うことで継続して利用できます。
プロバイダを変更しても通信速度が早くなるとは限らない
通信速度に不満があってプロバイダの変更をしようと考えているかもしれませんね。
確かにインターネットの通信速度はプロバイダによって速くなることもありますが、通信速度はお住いの地域や建物の環境のよって左右されてしまうため、プロバイダを変更で速くなるとは一概には言えません。
Wi-Fiでインターネットを利用しているときに通信速度が遅いと感じたら、Wi-Fiルーターを見直してみてください。
Wi-Fiには無線の規格というものがあり、それによっては通信速度が異なります。
IEEE802.11/a/b/g/n/ac
お使いのWi-Fiルーターの無線規格が「11n」までしかない場合は通信速度が遅いです。
これは最大で300Mbpsになってしまいます。
「11ac 」以上なら通信速度が速くなりますので見直してみてください。
プロバイダやルーターによって、「遅い⇒速い」「速い⇒遅い」に速度は変更すると思います。
プロバイダを変えても回線速度は同じ光回線であれば変わらないよ言う人もいますが、実際はそんなことないと思います。私の場合はBIGLOBE⇒GMOとくとくBBに変更しましたが、実際変化しました。その内容については「ドコモ光のGMOとくとくBB速度」の記事に比較した内容を画像付で書いてあります。なので、プロバイダはよく考えて変更した方が良いです。
まとめ
ドコモ光でプロバイダを変更する手順は簡単です。
ドコモショップに行くかドコモインフォメーションセンターに電話することで行えます。
メモ
前プロバイダと後プロバイダでどちらの手続きも連動して、いかないと変更ができません。実際あったのですが、前プロバイダのやり取りが上手くいかず結果としてプロバイダ変更1週間ほど長引いてしまった経験があります。なんとなくですが、『切り替えられるプロバイダは会社によっては手続きが雑になる可能性がある』ので、その辺はご注意ください。
申し込んでから書類が届くまで約10日ほどで、あとはマニュアルに従って設定すれば完了です。
ただし、プロバイダの変更はいくつか注意点があるので気をつけてくださいね。